どうするBOKS|生活上での困りごとや経済的な困りごとに、 総合的なサポートを行い、患者さん・ご家族を支援致します。

よくある質問

  • HOME »
  • よくある質問
がんと診断されたら仕事はどうしたらいいですか。退職しなければいけませんか?
がんと診断されたら、まず、主治医から当面の治療スケジュールの説明を受けてください。
治療に専念したいという思いからすぐに退職しようとは考えないで下さい。
治療が始まると会社を休まなければならない状況も考えられますので、会社の誰にどこまで伝えるかを考えましょう。
また会社の休暇及び休職制度がどのようになっているかを就業規則で調べましょう。

就業規則とは

就業規則は、会社と労働者の間のルールを決めたものです。
労働時間や給料・休憩時間・休暇等の労働条件、罰則等の職場における規律などが記載されています。
自分の働いている会社の就業規則を知らないと、いざトラブルになった時に色々不利になることもあることから、確認しておくことがいいでしょう。

▲PAGE TOP

治療費や生活費で経済的に苦しい状況です。何か社会保障制度はありますか?
まずは自分がどの健康保険に加入しているが確認しましょう。
保険者(健康保険事業の運営主体)は、全国健康保険協会(協会けんぽ)や健康保険組合、市区町村が行う国民健康保険などがあります。
社会保障制度には医療費が高額になった場合に「高額療養費」の給付を受ける制度があります。また,療養中の所得保障を目的とする「傷病手当金」(以下を参照)や法令により定められた障害状態にある間、支給される「障害年金」などがあります。

傷病手当金とは

傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
傷病手当金は、次の(1)から(4)の条件をすべて満たしたときに支給されます。

  • (1)業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  • (2)仕事に就くことができないこと
  • (3)連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
  • (4)休業した期間について給与の支払いがないこと
支給される傷病手当金の額(平成28年4月1日からの支給金額)
傷病手当金の支給金額

傷病手当金が支給される期間は、支給開始した日から最長1年6ヵ月です。
※注意:市町村が行う国民健康保険には制度がありません。

【出典:全国健康保険協会  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139

▲PAGE TOP

がん、難病等の場合、障害年金の請求はできますか?
障害年金は年金の加入者が法令に定められた障害等級に該当した場合、支払われる公的年金です。障害基礎年金と障害厚生年金があります。がん、難病の場合でも障害年金の受給要件が整えば請求することは可能です。

障害基礎年金とは

障害基礎年金

国民年金の加入中に初診日があり、障害の状態(1級または2級)となった場合に支給される年金です。
ただし、初診日の前日において国民年金の保険料納付要件を満たす必要があります。

障害厚生年金

会社員など厚生年金保険の加入中に初診日があり、障害の状態(1級、2級または3級)となった場合に支給される年金です。
ただし、初診日の前日において国民年金の保険料納付要件を満たす必要があります。

≪3つのキーワード≫ ◎初診日

障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日。
その医療機関の初診日を証明する書類が必要
※平成27年10月1日から初診日を証明する書類を提出できない場合について省令が改正されました。
「初診日を合理的に推定できるような一定の書類により本人が申し立てた日を初診日と認めることができる」

◎保険料納付要件

初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の保険料納付済期間と保険料免除期間をあわせた期間が3分の2以上あること。
初診日に65歳未満の場合は、特例として、初診日のある月の前々月までの直近の1年間に、保険料の未納期間がなければよいこと。

◎障害認定日

初診日から起算して1年6か月を経過した日。または、1年6か月以内に病状が固定した日

(参考) 初めて医師の診療を受けたときから、1年6ヵ月経過したとき(その間に治った場合は治ったとき)に障害の状態にあるか、または65歳に達するまでの間に障害の状態となったとき。
※例えば、初めて医師の診療を受けた日から1年6ヶ月以内に、次の1.~7.に該当する日があるときは、その日が「障害認定日」となります。

  1. 人工透析療法を行っている場合は、透析を初めて受けた日から起算して3カ月を経過した日
  2. 人工骨頭又は人工関節をそう入置換した場合は、そう入置換した日
  3. 心臓ペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD)又は人工弁を装着した場合は、装着した日
  4. 人工肛門の造設、尿路変更術を施術した場合は、造設又は手術を施した日から起算して6カ月を経過した日
  5. 新膀胱を造設した場合は、造設した日
  6. 切断又は離断による肢体の障害は、原則として切断又は離断した日(障害手当金又は旧法の場合は、創面が治癒した日)
  7. 喉頭全摘出の場合は、全摘出した日
  8. 在宅酸素療法を行っている場合は、在宅酸素療法を開始した日

【参考文献:日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150514.html

▲PAGE TOP

面接時にがんの病歴を隠して採用された場合、あとで何か問題になることはありますか?
仕事と直接関係ない場合は、自分から病歴を伝える必要はありません。 ただ、仕事の内容に関係する場合、例えば通院の必要性がある、後遺症や副作用で仕事の一部がこなせない可能性がある場合は、事前に会社側に言っておくことが必要です。会社側には、社員の安全配慮義務がありますので、健康上の理由で業務上配慮してほしいことがあれば、面接時に必要最低限を伝えておくほうがいい場合があります。

▲PAGE TOP

がん、難病等の病気になって色々な場所(区役所など)へ相談に行きました。体調が悪くどこかまとめて相談出来る場所はありますか?
心配事や悩みがあっても、どこで相談したらいいか分からない。相談内容によっては複数の場所に出かけなければならないことが多く、体調が悪い場合辛くて出来ればまとめて相談したいという声を聞くことがあります。
様々な場所で相談することが出来ますが、利用できる相談窓口をいくつかご紹介しましょう。

利用できる相談窓口

がん相談支援センター

全国のがん診療連携拠点病院にある相談窓口です。その病院に通院していなくても利用できます。治療や療養中の生活についての質問や相談をがんに詳しい看護師や薬剤師等が相談内容に応じて対応しています。

がん情報サービスサポートセンター

電話(ナビダイヤル0570-02-3410)で、全国のがん相談支援センターの紹介やがんの情報の案内、治療や療養に関する相談について対応しています。

【出典:がん情報サービスHP http://ganjoho.jp/public/index.html

難病情報センター

http://www.nanbyou.or.jp/entry/1352

全国社会保険労務士会連合会総合労働相談所

「突然解雇された」などの労使に関するトラブルを実務経験豊富な社会保険労務士がご相談を受けます。
http://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/214/Default.aspx

どうするBOKS

当会にもお気軽にご相談ください。生活上での困りごとや経済的な困りごとに、総合的なサポートを行う患者さん・ご家族を支援する患者支援団体です。
http://dousuru-boks.org/

▲PAGE TOP

PAGETOP
Copyright © 2024 どうするBOKS All Rights Reserved.